B. 車椅子専用トイレ

 

 このホームページは個人住宅のバリアフリーを目指したサイトですが、トイレに関しては公の障害者用トイレについて、語ざるを得ません。さて、デパートやスーパー、また公共施設などにおいて障害者用トイレが増えてきています。その殆どは問題がないようには感じています。でも中には、車椅子生活者がどうしてもその便器に座る事が出来ない障害者用トイレを見た事があります。そこで、「車椅子専用トイレのモデル」「身体機能別移乗方法の違いによる、トイレの便器とドアと車椅子の関係」「公共施設、大型店舗等においてのトイレの配置」を作成してみました。

 

ペーパホルダーと手洗いは逆にしてもいい

水洗コックは足踏み式と肘で押すことが出来る近さの壁に取り付けた方がいい。

緊急用ブザーか呼び出しようの機器が必要。

便器の前の壁に鏡があると便利。

気を失ったりした場合を考えて、背もたれがあると助かる。

照明はより明るく。

公共施設にウォシュレットを設置するのは予算上無理ですかね?


身体機能別移乗方法の違いによる、トイレの便器とドアと車椅子の関係

  1. 車椅子生活者には腕力があるが歩けない脊髄損傷者、全介助の頸髄損傷者、少し歩ける脳梗塞者など一応でなく、車椅子から便器への移動は下図のようなやり方があり、数字は最小の数字を表したものである。
  2. 下図の三つの移動方法に対応できるのは結局上図のようにうちのりで2m四方のトイレを造るしかありません。

 北九州市すこやか住宅推進協議会編集発行のお年寄りに優しい住宅改造「すこやか住宅」の画像を参考にしています。ちなみに私の移動は介助者による側方移乗になります。

身体機能別、便器とドアと車椅子の関係
身体機能別、便器とドアと車椅子の関係

  公共施設、大型店舗等においてのトイレの配置の提案

  1. トイレ内及び化粧室において、車椅子がUターンする為に直径で最低1.3m以上の空間が必要。
  2. 提案ABCの車椅子専用トイレは男女別の区別はなく、右片マヒか左片マヒかの違いです。
  • 提案Aも提案Bも右の方が右片マヒトイレ、左の方が左片マヒトイレになります。
  • 提案Aは車椅子専用の基本モデルです。
  • 提案Aと提案Bは公民館のように小規模の公共施設に向いていると思います。
  • 案Bも右の方が右片マヒトイレ、左の方が左片マヒトイレになります。
  • 提案Bは提案Aほどの広さを必要としません。
  • 提案Cはデパートや大規模の公共施設などの障害者用トイレに向いています。
  • 提案Cは男女別のトイレに左/右マヒ・車椅子専用トイレを付け加えたようなモノですが、男子トイレにいったん入って障害者用トイレを造ると、男女別に左/右マヒを二つずつ造るとなるので、廊下やホールなどから化粧室にいったん入ることが出来る提案Aのトイレを普通のトイレに付け加えるといいでしょう。